210425 最近の子どもってお手伝いしないの?
昨日の宣言通り、今日は昨日の塩豚のゆで汁を使ってつけ麺を作りました。
冷凍の餃子があったので、子どもに「この餃子焼いて!」と言うと「できません。」とのこと。本当はきちんと「できませんとやりませんは違いますよ!」説明してやらせた方がいいんでしょうが、私は気が短いので、「そうですか、それなら頼みません。」と自分でやりました。
一旦、始まった大学はまたオンラインに逆戻り、、、
3・4日登校しただけだった。。。
先日、スーパーから帰ってきた私が重い荷物を運んでいても、ボーっとして手も出そうとしないので、「ちょっとは考えてください!」と注意した。
その際、本人の申し出としては「具体的に指示してくれたら何でもやる。」とのこと。
今日は「餃子焼いて!」と言ったけど「できません」との返事。
カチンときました。
いろんなところで、「最近の子どもはお手伝いしない」と見聞きする。
スマホで動画みたりSNSしたり、ヒマってことがないのかな?
うちの場合、大学受験までは勉学優先という方針だった。
大学生になったので、もっといろんなことしてほしいんですけど、ダメだわ。。。
夫自身も何もしないので、援護射撃もしてくれず、、、
また夫は子どもにイロイロやらせる私の方針にあまり賛成していない様子。
多分、「子どもが作った料理なんてまずそうだし、ちゃんと手を洗っているか心配。」とか思っていると予想している。
そんな心配するくらいなら、私が全部やった方が安心なんでしょうね、、、
ゴールデンウィークは塾講師の仕事もないらしく、ずっとずっと家にいるんだそうです、、、
日曜日の午前中は2時間かけて掃除と決めてるのですが、いつまでも起きてこないので、噴火してしまいました。
19歳、一人で社会に出ていく若者もいる年齢。
うちのはホントにあまちゃん。。。意地悪とかすぐ拗ねる、、、とかそういう問題はなくあっけらかんとしているのは長所でもあるとは思うけど、、、
最近の日本社会では子ども達の暮らしも二極分化しているそうで、いろんな事情があり施設などで生活する子どもさんの数が増加したり、また親兄弟・祖父母のお世話を担っている若い世代がいる一方、社会人のお子さんの携帯電話の料金払ったり、毎日お弁当作ったり、優しい親も多い。
うちは「3年後は出て行ってもらうか、あなたの家事は一切しませんので!」と通告済みでございます。

できる子が圧倒的に増える! 「お手伝い・補助」で一緒に伸びる筑波の体育授業
- 作者:筑波大学附属小学校体育研究部,平川 譲,清水 由,眞榮里 耕太,齋藤 直人
- 発売日: 2020/03/02
- メディア: 単行本